23 Jun 2023

スキンケアやメイクアップコスメが大好きで、もっと深く知りたいという方は多いのではないでしょうか。
でも、化粧品についてどうやって勉強すればいいのかはなかなか難しいですよね。
化粧品について深く知りたいなら、「日本化粧品検定」がオススメです!
キャリアアップや転職にも使える資格ですので、趣味としてだけでなく仕事にも役立ちます♪
日本化粧品検定とは
引用元:JCLA 日本化粧品検定協会
日本化粧品検定は、美容や化粧品に関する各分野の専門家40名以上の監修に基づいて、化粧品や美容に関する知識を他視点から学べる検定です。
たくさんの情報の中から取捨選択を求められる現代社会で役立つ内容となっています。
趣味や生涯学習としての受験はもちろん、キャリアアップや転職にも使えます。
すでにコスメ・美容業界で働いている方や、これから転職を考えている方にもおすすめですよ♪
受験者の年齢層は10代から70までと幅広く、男性の受験者も多いです。
受験者の職業は約7割が化粧品・美容関連業界の方ということで、仕事にも結び付くかなり本格的な資格となっています。
また、1級取得後に研修を受けると、上位資格の「コスメコンシェルジュ」をとれるのも大きな魅力です!
試験にかかる費用
日本化粧品検定は、1級から3級までの3つのレベルに分かれています。
それぞれ試験にかかる費用などが異なりますので、受験前にチェックしておきたいですね。
1級 12,960円(税込) 筆記試験/マークシート方式 60問/60分
2級 6,480円(税込) 筆記試験/マークシート方式 60問/50分
3級 無料 WEB試験/四択式チェック方式 20問/20分
それぞれ費用・難易度が異なりますが、3級から順番にレベルアップしていっても、初めてでいきなり1級を受けてもOKです。
自信がある方は、いきなり1級にチャレンジしてみてもいいかもしれませんね。
3級はインターネットで無料受験可能で、結果もすぐにわかります。
合格後にSNSでシェアするとオリジナル合格証書を無料で家まで送ってもらえるのも嬉しいポイントです!
さらに、3級を満点で合格した方の中から毎月抽選で10名様に2級の対策問題集が当たります。
受験をお考えの方は、まずは小手調べとして3級にチャレンジしてみてくださいね!
各級の目的と内容
日本化粧品検定は、各級それぞれ違った目標と内容が設定されています。
各級の目的を知ってから受験すると、より学習の効率がアップしそうですね!
インターネットで無料受験できる3級の目的は「コスメの常識を知りキレイになる」です。
常識を問う内容が多く、コスメが好きで普段から情報収集している方なら簡単に解ける問題となっています。
いつものメイクやスキンケアで実践できるような内容がメインですので、とてもためになること間違いなしです!
2級の目的は「美容を語れる人になる」です。
化粧品やメイクについてだけでなく、紫外線や食事、運動、睡眠など美容に大きくかかわる要素についての基礎知識も問われます。
美容だけでなく、健康に関心が高い方にとってもためになりそうですね。
1級の目的は、「コスメを読めるプロになる」です。
目的通り、化粧品の裏面にかかれている成分表を読めるような知識が求められます。
ここまできたらもう専門家レベル!1級をとれば、科学的根拠に基づいた知識でコスメを提案できるようになります。
1級をいきなり受験することも可能ですが、1級の試験には2級・3級の内容も含まれるので、受験の際には2級・3級の内容も併せて勉強しておくのがおすすめです!
1級取得後は、認定プログラムを受講することで上位資格の「コスメコンシェルジュ」を取得することができます。
コスメコンシェルジュは「あらゆる肌悩みに対して最適な化粧品を選び出せるプロフェッショナル」です。
コスメコンシェルジュになると就職や転職のサポートやプロモーション協力を受けられます。
本格的に美容・コスメ業界で活躍していきたい方におすすめです♪
化粧品検定の勉強方法
3級は無料で何回でも挑戦できるので、勉強せずに取得することは簡単です。
しかし、2級以降は難易度も上がり、試験は年に2回しかありません。年2回のチャンスを逃さないためにも、しっかり勉強したいですよね!
化粧品検定の勉強方法は、大きく分けて2つあります。
まず1つ目は、公式テキストで独学で学ぶ方法です。
1級、2級それぞれで公式の対策テキストと対策問題集が発売されていますので、これらを使って勉強していきます。
対策テキストは赤シート付で、勉強がしやすくなっています!
2つ目は、認定スクールで対策セミナーを受講する方法です。
認定スクールでは、講師から直接化粧品や美容について学ぶことができます。
カリキュラムによっては化粧品の原料に直接触れる体験もでき、とても勉強になりますよ。
また、スクール内での受験も可能となっています。
公式テキストとセミナーを併せて受講すれば、より深い知識を得られそうですね!
受験をお考えの方は、ぜひ利用してみてください!
次回試験日は11月24日(日)!
次回の検定試験は、2019年11月24日(日)に開催されます。 申し込みは2019年8月1日(木)から10月15日(火)までです。
受験料を銀行振り込みで払う場合は、10月4日(金)17時までの申し込みとなりますのでご注意ください。
レギュラー試験地は札幌、仙台、東京、横浜、さいたま、静岡、名古屋、京都、大阪、福岡です。
第13回は森岡、高崎、水戸、山梨、富山、岡山、松山、長崎でも特別開催されます。
特別開催地域付近にお住まいの方は、ぜひこの機会に受験してみてください!
8月1日から9月10日までに申し込みと早期申し込み扱いとなり、過去問を含む全20問の模擬試験がもらえます。 発送は10月下旬予定ですので、受験前の仕上げにぴったりです!
また、10月1日からは消費税率が引き上げとなり、受験料にかかる消費税もアップします。 早期申し込みなら模擬試験がもらえるだけでなく受験料も少しお得ですので、検討中の方は早めの申し込みがオススメです!
化粧品関連の資格は他にもいろいろ!
化粧品関連の資格は他にもいろいろあります!
知識を深めたい方、キャリアアップしたい方におすすめです♪
コスメマイスター
コスメマイスターは、一般社団法人 日本コスメティック協会の資格です。
化粧品に関する基礎知識から、化粧品関連の仕事に従事できる専門知識の取得を目指す資格です。
試験はWebで行われるため、いつでも好きな時に受験可能。
コスメの資格を早く取りたい方にもおすすめです。
化粧品成分検定
化粧品成分検定は、一般社団法人 化粧品成分検定協会が認定している資格です。
身の回りの化粧品に記載されている全成分情報や、パッケージ記載の情報を読み解けるようになれる資格となっています。
3級・2級・1級があり、3級はWEBで無料受験が可能。
2級以上は会場で試験を受ける必要があります。
2級は自分の化粧品選びに役立てたい方に、1級はプロとして活躍したい方におすすめです。
アロマテラピー検定
化粧品だけでなく、アロマや香水にも興味があるという方には公益社団法人日本アロマ環境協会のアロマテラピー検定がおすすめです。
アロマの基礎から学ぶことができる資格で、趣味にも仕事にも役立ちます。
合格率がかなり高めとなっており、まずは簡単な資格からチャレンジしてみたい方にもおすすめです。
記事作成日:2019年8月7日
記事更新日:2023年6月23日

化粧品・香水・美容家電や美容関連グッズの買取はお任せください。
使いかけでもOK!細かな査定結果をご連絡します!詳しくはクリック!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★