12 Apr 2023
新社会人になって、メイクをする機会が増えてブランドコスメに興味が出てきた、という方は多いはず。
たくさんあるブランドコスメの中から、自分好みのコスメを選ぶためには、どんな基準でブランドを選べば良いのでしょうか。
今回は、新社会人向けにブランドコスメの選び方からおすすめアイテムまでご紹介します。
◾️新社会人向けメイクブランドの選び方
◯ベースメイクコスメは同じブランドでそろえるのがおすすめ
ベースメイクはメイクの中でも特に大事な部分です。
でも、下地やファンデ、コンシーラーとブランドごとに商品がたくさんあるため、どれが良いのか迷いますよね。
違うブランドのコスメでまとめても良いですが、メイク初心者さんが多い新社会人の方は、同じブランドでそろえると使いやすいと思います。
ブランド内のベースメイクコスメは、それぞれ相性が良いように作られているので、初心者さんでもベースメイクがキレイに仕上がりやすいです。
◯使い続けやすい低価格のブランドコスメを選ぶ
新社会人の時期は、会社の同期や先輩との付き合いや、一人暮らしなど新生活で出費が重なりやすい時期です。
メイクコスメ以外でもお金がかかるので、他の出費に影響しないような手軽な価格帯のブランドを選びましょう。
以下のブランドは他のブランドコスメに比べると、使い続けやすい価格のコスメが多いですよ。
- ・RMK
- ・ジルスチュアート
- ・ポール&ジョー
- ・アディクション
- ・資生堂
- ・イプサ
◯ブランドごとに得意なパーツコスメで選ぶ
ブランドによっては、「◯◯はベースメイクコスメの質が良い」「アイシャドウならあのブランドが人気」というように、特定のコスメで人気を集めているブランドがあります。
特にこだわりたいパーツが明確なら、パーツに合わせてブランドを選ぶのもおすすめです。
・ベースメイクコスメが人気のブランド
→RMK、エスティローダー、ランコム、ローラメルシエ
・アイメイクコスメが人気のブランド
→ルナソル、アディクション、NARS
・リップが人気のブランド
→イヴ・サンローラン、シャネル、ディオール、セルヴォーク
◾️新社会人におすすめ!パーツ別おすすめブランドコスメ
◯ベースメイク
・RMK メイクアップベース /税込3,996円
肌をなめらかに整える化粧下地の中でも、人気が高いRMKのアイテム。
サラッと軽いテクスチャーでストレスフリーな使い心地と、肌の凹凸をなめらかに整えるカバー力の高さが自慢です。
ファンデを薄く、ムラなく広がるように整えるため、メイク初心者が陥りやすい、ファンデの厚塗りを防ぎます。
保湿成分のシルクエッセンスとシアバターが自然なツヤを与え、素肌自体がキレイなように見せる嬉しい効果も。
・ローラメルシエ フローレスウルトラロングウェアファンデーション /税込6,480円
肌悩みをしっかりカバーしつつ、軽いつけ心地でベタつきがなく、メイク初心者さんでもプロ並みの仕上がりを実現できるリキッドファンデーション。
欠点のないパーフェクトな美肌が最大15時間続きます。
仕事上メイク直しする時間が中々取れない、という方にぴったりの長時間持続ファンデーションです。
◯アイメイク
・資生堂 エッセンシャリストアイパレット /税込4,320円
オフィスでも悪目立ちしないマットなアイシャドウがメインで、メイク初心者さんでも扱いやすいパレットです。
繊細なパール入りアイシャドウも入っていますが、ギラギラしないさりげなく目元をクリアに見せるナチュラルな仕上がり。
おすすめはブラウングラデーションの05と、ベージュグラデーションの01。
・NARS デュオアイシャドー /税込4,536円
アイシャドウの中で特に人気が高いNARSの二色アイシャドウです。
ひと塗りで高発色、印象深い目元に仕上げます。
おすすめは、オフィスメイクに使いやすい淡いピンクブラウンの3916と、マットベージュにローズブラウンがアクセントの3920。
◯リップ、チーク
・セルヴォーク ディグニファイドリップス /税込3,456円
なめらかに溶けるような塗り心地で人気のセルヴォークの口紅。
すっぴん唇に透明感とツヤを与える絶妙な発色は、やりすぎ感のないナチュラルな仕上がりでオフィスメイクにぴったり。
フルメイクに不慣れな新社会人の方でも、リップクリーム感覚で使える保湿力の高さと塗り心地の良さが魅力です。
・RMK インジーニアスパウダーチークスN /税込3,456円
メイク初心者さんでも使いやすいパウダータイプのチーク。
肌に溶け込むような自然な発色に、微細に配合されたパールがツヤをプラス。
新社会人らしいフレッシュさを引き立てます。
◾️オフィスメイクの参考になるブランドカウンターのメイクレッスン
ブランドによっては、デパートのコスメカウンターでメイクレッスンを開いています。
メイク初心者さんなら、フルメイク全体を、苦手なパーツメイクがある方は苦手な部分を中心に、個人の要望を聞きながらアドバイザーさんとマンツーマンでメイクレッスン。
事前に公式ホームページや電話から予約をすることで受けられます。
価格はブランドによって違いはありますが、平均的に10,000円〜15,000円程度。
・クリニーク:キレイTIME
メイク体験からスキンケア体験まで、様々な無料メニューを用意。
眉&まつげ、アイメイク、リップ&チークなど、ポイントメイクごとのメニューもあるので、部分的に苦手なメイクがある方におすすめです。
・資生堂:パーソナルビューティーセッション
個室で受けられるフルメイクレッスンを実施。
なりたいイメージに合わせたメイクや、オフィスやパーティーなど、シーンに合わせたメイク術も提案してもらえます。
専用機器を使って顔のパーツを科学的に分析し、個人個人に合わせたメイク方法を学べる本格的なメイクレッスンです。
ビューティーメンターが、メイク初心者さんにも親切に一からメイクテクを伝授してくれます。
価格は税抜き12,000円〜15,000円。
オフィスメイクが学べるおすすめ動画
【定番オフィスメイク】毎日できる好印象なオフィスメイク!乾燥くずれ対策や血色感をキープする方法など、テクニック満載でご紹介😉❤️
人気ヘアメイクアップアーティストの長井かおりさんによる定番オフィスメイク動画です。
オフィスメイクで使われることが多いナチュラルなカラー特有のお悩みを解消してくれます。
程よく華やかな仕上がりになるため、オフィスメイクがなんだか楽しくない…という方にもおすすめですよ。
【オフィスメイク】小山内鈴奈アナウンサー|This is me.
コンサバ風メイクがお好きな方には、フジテレビアナウンサーの小山内鈴奈さんのメイク動画がおすすめ。
女子アナのような清楚な印象を目指せます。
他にもフジテレビアナウンサーのメイク動画がいくつかアップされているので、ぜひチェックしてみてください!
【ブルベ夏冬必見】もう迷わない!色のプロが選んだプチプラオフィスコスメ7選 【購入品開封も】
ブルーベースの方向けのオフィスアイシャドウ紹介動画です。
具体的にどの商品を選んでいいかわからないという方にぴったり。
プチプラブランドがほとんどで、お手軽に購入できるのも嬉しいですね!
◾️まとめ
色々なブランド、商品がありますが、実際に店頭でテスターをチェックしながら選ぶと、失敗せずに自分好みのコスメが選べます。
カウンターでコスメを選ぶのはハードルが高い、という方は、ネットでお目当のコスメの口コミをチェックして購入しても良いでしょう。
新社会人さんは、まず購入しやすい価格帯のブランドから、少しずつコスメを集めてみてください。
記事作成日:2019年3月4日
記事更新日:2023年4月12日

化粧品・香水・美容家電や美容関連グッズの買取はお任せください。
使いかけでもOK!細かな査定結果をご連絡します!詳しくはクリック!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★