27 Sep 2023
新社会人になると、毎日フルメイクで出勤するという新たな習慣が生まれます。
学生時代はすっぴんで過ごす日が多かった、という方にとって、毎日メイクをするのは大変かもしれません。
でも、多くの社会人の女性がノーメイク(メイクしない)は非常識と捉えているということもあって、やはり最低限のメイクをすることが社会人のマナーかもしません。
特にメイク初心者さんは、オフィスメイクの方法がわからないという方が多いでしょう。
今回は、新社会人のメイク初心者さん向けに、オフィスメイクのポイントを解説します。
◾️新社会人のメイクポイント
◯メイク前の下準備=保湿はしっかりと!
フルメイクに慣れていないメイク初心者の新社会人さんに、まず大事にして欲しいのが保湿です。
メイクとスキンケアを別に考えるのではなく、スキンケアもベースメイクの一部と考えましょう。
肌が保湿されてうるおっていないと、ファンデーションを塗っても仕上がりが長持ちしません。
乾燥していると肌のキメが粗く、ファンデーションがなめらかに伸びないため、色ムラもできやすくなります。
日中の乾燥から肌を守り、肌トラブルを防ぐためにもしっかり保湿をしてからメイクに入りましょう。
【メイク前の保湿ポイント】
- ・洗顔後にミスト化粧水、またはパシャパシャ系の化粧水でたっぷりプレ保湿
- ・とろみ化粧水を両手で肌に押し込むようにつけ、肌がモチッとするまでなじませる
- ・化粧水、美容液、UV乳液はそれぞれ肌に浸透してから次の化粧品をつける
- ・保湿をしたら2〜3分時間を置いてからベースメイクに入る
◯ファンデーションはナチュラルに仕上がるリキッドファンデがおすすめ
ファンデーションは初心者さんでも厚塗りになりにくく、自然な仕上がりになるリキッドファンデが良いでしょう。
肌色に合うファンデを見つけるために、必ず店頭でテスターチェックをしてください。
テスターチェックでは、フェイスラインにファンデを数色縦に伸ばし、首の肌色に近いものを選びます。
リキッドファンデは顔にのせたあと、リキッドファンデ用のブラシを使って外側に向かって伸ばし、ムラなく均一に仕上げましょう。
指で塗るよりも綺麗に、毛穴もしっかりカバーできます。
◯チーク、リップは万人ウケするコーラル系かピンクベージュ
顔全体の血色感を高めるチークとリップは、肌馴染みのいいコーラル系かピンクベージュ系がおすすめです。
リップのタイプは、グロスだと初心者さんには使いこなしにくく、テカテカになりやすいので、程よくツヤが出る口紅が良いでしょう。
メイクに慣れていない方で、口紅をつけるのが苦手、という方にはカラー付きのリップクリームでもOKです。
リップはこまめに塗り直しましょう。
チークはリップと同じカラーを使います。
チークののせ方は、丸く入れるよりも平行に広げた方が爽やかな印象に。
チークのタイプは、初心者さんでも使いやすいパウダータイプがおすすめです。
ニコッと笑ったとき、ほおの位置が高くなる部分にブラシを当てて横に向かって広げましょう。
◯アイシャドウはブラウンできれいめにまとめる
ブラウン系のアイシャドウパレットは、オフィスメイクに欠かせません。
ブラウンといっても、色々な色味がありますが、おすすめは黄色みの強いブラウンと赤みの強いブラウン。
瞳の色が濃いめな方は赤みの強いブラウン、薄めな方は黄色みの強いブラウンが似合います。
印象的には、赤みの強いブラウンはソフトな印象、黄色みの強いブラウンはクールな印象です。
◯マスカラはカール力を重視
マスカラはまつげを長く見せるロングタイプ、濃く太く見せるボリュームタイプ、カール力をキープさせるカールタイプがあります。
オフィスメイクでは、やりすぎ感のないカールタイプがおすすめです。
マスカラ下地を塗ったあと、カールタイプを重ねてナチュラルなまつげに仕上げましょう。
◾️新社会人のメイク初心者は要注意!NGオフィスメイク
◯冒険しすぎなカラーアイメイクは失敗しやすいので慣れるまではNG
カラーアイメイクがオフィスメイクに向いていない、というわけではありませんが、カラーアイメイクに挑戦するのは基本のメイクに慣れてからの方が良いでしょう。
色の組み合わせがちぐはぐだったり、オフィスには不向きな鮮やかカラーを広範囲に使ってしまったりと、失敗しやすいからです。
まずは、シーンを選ばず使いやすいブラウンやベージュ系のアイシャドウを使いこなせるようにしましょう。
◯マスカラ、アイライン、アイシャドウそれぞれ盛りすぎなアイメイクも不自然になるのでNG
メイク初心者さんは、簡単に印象が変わるアイメイクに力を入れがち。
アイメイクをがっつり盛ってしまうと、他のパーツが控えめでも派手な印象、アンバランスな違和感のある顔立ちになってしまいます。
◾️メイクがもっと楽しくなる!新社会人向けメイクレッスンがおすすめ
「とにかくメイクの腕を早く上達させたい」
「職場が身だしなみに特に厳しいからどんなメイクがOKなのかわかりづらい」
そんな方におすすめなのがメイクレッスンです。
マナー教室では、新社会人向けにビジネスメイクを講義するレッスンを開いています。
また、大手化粧品メーカーでは、デパート内の公式ショップで個人的に受けられるメイクレッスンメニューを用意しています。
特に資生堂のメイクカウンターで受けられるパーソナルメイクレッスン「パーソナルビューティーセッション」は、個人の顔のパーツを科学的に分析した上で、その人に合うメイク方法をレクチャーする本格的な内容です。
およそ90分、15,000円(税抜)で、ベースメイクからポイントメイクまで、自分の顔立ちに合わせたメイク方法を学べます。
参考:https://thestore.shiseido.co.jp/personal/
◾️あれば便利な新社会人におすすめのコスメ
◯皮脂テカリを抑える化粧下地
混合肌が多い日本人女性は、日中のメイクのテカリが起こりやすいため、皮脂を抑える効果がある下地を使うとベースメイクの仕上がりが長時間キープできます。
忙しくてメイク直しをする時間が無くても、あらかじめ皮脂テカリを抑える下地を使っていれば、メイク崩れの心配もなくなるでしょう。
◯時間のない朝用にBBクリーム
日焼け止めと化粧下地、ファンデーションが一度で済むBBクリームは、常備しておくと便利です。
時間のない朝でも、保湿ケアをしたあとBBクリームを塗るだけでベースメイクが完了します。
BBクリームと合わせて、保湿ケアが一度で済むオールインワンジェルもあればより時短に。
新社会人におすすめのメイク動画
メイクの方法は、動画から学ぶのがわかりやすいです。
新社会人のメイクにおすすめの動画をいくつかピックアップしてご紹介します。
【好印象&愛され顔】2022年オフィスメイク完全版!人生を豊かにする洗練されたオフィスメイクのご紹介よ〜🤍【社会人メイク】
ヘア&メイクアップアーティスト・小田切ヒロさんによるオフィスメイク動画です。
どなたから見ても好印象を引き出せる、オフィス向けメイクを紹介しています。
万人向けなので、どなたにもよく似合いますね。
使用アイテムはプチプラからデパコスまで様々!
どのアイテムも試してみたくなりますね。
【超簡単♡細かく解説!】7分で完了!時短オフィスメイク
毎日のメイクにそんなに時間をかけていられない!という方には、こちらの動画がおすすめ。
好印象のオフィスメイクを7分で叶えてくれます。
忙しい朝の時間を有効活用したい方におすすめです。
【裸眼盛れ】ドラコス縛りで好感度爆高オフィスメイク【新社会人・初心者メイク】
ドラッグストアで購入できるドラコスだけでオフィスメイクを叶えるメイク動画です。
ちふれやキャンメイクなど、プチプラ系ブランドが中心。
あまりお金をかけられない時でも真似できるのが嬉しいですね!
メイクを学びたい新社会人におすすめのサービス
メイクを独学で身に着けるのは難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめな、メイクレッスンサービスをご紹介します。
Personal Beauty Lesson Market
引用元:【公式】キヤノンのメイクレッスン Personal Beauty Lesson Market
「Personal Beauty Lesson Market」は、キヤノンのパーソナルメイクレッスンサービスです。
初心者から上級者まで、一人一人に合わせたレッスンを提供しています。
オンラインレッスンとなりますので、お家から学べて便利!
時間がない方や、近くにメイクレッスンを受けられる場所がない方にもおすすめです。
各講師の初回レッスンはなんと500円で受けることができ、まずは気軽にお試ししてみたいという場合にも便利ですね。
様々なニーズに応えてくれるので、メイクに慣れた後も頼りになります!
資生堂 PERSONAL BEAUTY SESSION
引用元:PERSONAL BEAUTY SESSION [個室での美容レッスン] | SHISEIDO THE STORE | 資生堂 銀座にある資生堂の旗艦店「SHISEIDO THE STORE」では、個室でパーソナルメイクレッスンを受けられます。
機器を使った分析を基に、美しくなるためのテクニックを学べるのが特徴です。
自分の顔全体のバランスを基に似合うメイクを提案してくれるレッスンや、スキンケアについても学べるレッスン、パーソナルカラーを活かしたレッスンなどどれも魅力的。
初心者から上級者まで満足できる内容です。
その他個人サロンも
企業が運営するメイクレッスンサービスの他に、個人経営のサロンで受けられるメイクレッスンもたくさんあります。
各サービスで得意とするジャンルが異なっているので、自分の学びたい内容に合ったサービスが見つかるといいですね!
◾️まとめ
新社会人になって、毎日フルメイクするのは大変なイメージがあるかもしれません。
しかし、メイクは身だしなみを整えるためだけではなく、より自分が美しくなって自信を持って働ける、という嬉しい効果もあります。
完璧なフルメイクを目指す必要はありません。
オフィスメイクでは清潔感が大事なので、一つ一つの工程を丁寧にこなして、控えめなナチュラルメイクからマスターしていきましょう。
公開日時: 2019年2月17日
更新: 2019年2月20日
2023年3月31日
2023年9月27日

化粧品・香水・美容家電や美容関連グッズの買取はお任せください。
使いかけでもOK!細かな査定結果をご連絡します!詳しくはクリック!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★