破れ・汚れ・強い使用感など痛みのあるバッグ・財布などその他ブランド品を誠実買取!
他の買取店に断られた方もお気軽に!詳しくはタップorクリック!


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

化粧品・香水・美容家電や美容関連グッズの買取はお任せください。
使いかけでもOK!細かな査定結果をご連絡します!詳しくはタップorクリック!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

マスカラは、なりたい仕上がりに合わせて選ぶのがオススメ!様々なマスカラの種類をご紹介♪さらに、タイプ別のおすすめマスカラも!

マスカラは、アイメイクの重要アイテムの1つです。
まつげがばっちり決まっていれば、目元が華やいで見えます。
定番アイテムのマスカラですが、定番ゆえに種類が多く、選ぶのが難しいですよね。
今回は、マスカラのタイプ別の特徴や、おすすめアイテムなどをご紹介していきます!

リサさん(お客様)
今使ってるマスカラが最近ガサガサになってきたので、そろそろ新しいのが欲しいです。いいアイテムはないですかね?
リライフクラブ 三浦
マスカラは、目指す仕上がりと落としやすさで選ぶのがポイントです!

マスカラの種類

マスカラは、各ブランドから発売されているアイメイクの定番アイテムです。
マスカラをぬらないと外出したくない!という方も多いのではないでしょうか。
そんなマスカラには、様々な種類があります。
テクスチャと仕上がり、両方の面からご紹介していきます。

お湯でオフできるフィルムタイプ

フィルムタイプのマスカラは、お湯で簡単にオフできるのが特徴です。
通常のマスカラは落とすのが大変で、専用リムーバーを使っている方も多いです。
落とそうとして無理にこすると、肌や目にダメージを与えてしまうことも…。

でもフィルムタイプは、お湯で簡単に落とすことができます。
そのため、肌への負担も小さいです。
最近では、ウォータープルーフ効果も兼ね備えたものも多く発売されています。
忙しい現代女子の強い味方ですね!

落ちにくいウォータープルーフタイプ

ウォータープルーフタイプのマスカラは、水や汗に強いのが特徴です。
レジャーシーンなどの強い味方になってくれそうですね。
落ちにくいので、長時間美しい仕上がりをキープできます!

ただし、ウォータープルーフタイプにはデメリットもあります。
まず、油に弱い点です。
ウォータープルーフタイプは皮脂に触れるとよれてしまうため、目元に皮脂が出やすいタイプの方はパンダ目になりやすいです。
また、フィルムに比べると落としにくいのも難点です。
油に弱いので、オイル系のクレンジングを使うと良いですよ!

まつげを自然に長く見せるロングタイプ

ここからは、仕上がりに合わせたタイプを見ていきましょう。
ロングタイプは、名前の通りまつげを長くのばすマスカラです。
自然に長さが伸びて見えるので、自まつげの長さをカバーしたい方や、ナチュラルな目元に仕上げたい方にオススメです!
最近はナチュラルなメイクがトレンドですので、どのタイプにするか悩んだらロングタイプが無難かも!

まつげをふさふさ・長く見せるボリュームタイプ

ボリュームタイプは、まつげの長さと量を盛って見せてくれるマスカラです。
まつげが増えたように見えるので、自まつげの量が少なめの方にオススメ
目元がくっきりして見えるので、アイメイクがぼんやりしがちな方はぜひ試してみてください!
黒目を強調して見せる効果もあるんだとか!

このタイプは、ボリュームが出るかわりにまつげが重くなってしまい、カールキープ力が弱くなりがちです。
ビューラーやマスカラ下地でカバーするといいでしょう♪

上向きカールを維持したいならカールタイプ

綺麗に上向きカールしたまつげは、やっぱり理想ですよね!
カールタイプは、ビューラーで作ったカールを維持してくれる効果があります。
マスカラ液にはカールをキープする成分を配合、ブラシ形状もカーブをつくりやすいようこだわって作られています。
可愛い目元を作りたい方にオススメです!

盛りたいならファイバータイプ(繊維入り)

最近では、繊維が入ったファイバータイプのマスカラも人気です。
付ければつけるほどにまつげのボリュームがアップし、どんどん盛ることができます。
とにかく目元を盛りたい!という方にオススメですよ。

ただし、繊維が入っているためダマやパンダ目になりやすいという欠点があります。
正しい塗り方を心がけるようにしましょう。

リサさん(お客様)
こんなに種類があるんですねー!悩んじゃいます!
リライフクラブ 三浦
各タイプのオススメアイテムをご紹介します!

仕上がりタイプ別おすすめマスカラ

マスカラは種類が多く、どのアイテムを選んでいいか悩んでしまいますね。
マスカラ選びにお悩みのあなたのために、タイプ別のおすすめマスカラをご紹介していきます!

ボリューム・ロング系:ランコム グランディオーズ


画像引用元:グランディオーズ – ランコム公式通販サイト

ランコムのグランディオーズは、25度にカーブしたブラシが特徴です。
このカーブによって様々な形の目にぴったりフィットします!
ランコムらしいバラモチーフのデザインもおしゃれで素敵ですね。
まつげをセパレートして、長さとボリュームを与えてくれます。
メイクオフはお湯で簡単です!

カール系:RMK セパレートカールマスカラ


画像引用元:RMK セパレートカール マスカラ N | POINT MAKE UP,EYES | RMK ONLINE SHOP

カール系でおすすめなのが、RMKのセパレートカールマスカラです。
まっすぐなブラシが短いまつげまでしっかりキャッチして、根元からカールさせてくれます。
まつげをセパレートする効果もあり、綺麗な仕上がり!
ウォータープルーフタイプなので、落ちにくいのも嬉しいポイントです。
さらに、まつげトリートメント成分も配合されています!
RMKはマスカラの種類が豊富で、他のアイテムも大人気ですよ♪

マスカラのブラシの種類と特徴

マスカラは、マスカラ液の特徴だけでなく、ブラシの形状にも注意が必要です。
ブラシの形状によってマスカラの仕上がりは変わってきますので、なりたい仕上がりに合わせたブラシを選択するとワンランク上のまつげが叶うかも。

ストレートタイプ

ストレートタイプは、1番シンプルな形のブラシです。
カーブしておらずまっすぐ、ブラシの毛の長さも全部同じです。
ブラシのどの部分を使っても同じ仕上がりになるので、初心者さんにオススメ。
ただし、細かい部分には付けづらいです。

ロケット・ラグビーボールタイプ

このタイプは、先端部分の毛は短く、中心部分の毛は長くなっていて、ラグビーボールのような形をしています。
とがった先端部分は下まつげなど細かい部分につけやすく、膨らんでいる中央部分はボリュームが出しやすいです。
上手に使い分けができれば、きれいな仕上がりを期待できます。
ただし、中央部分はダマや束になりやすいため、事前にティッシュオフしてから使うなどの工夫が必要です。

アーチタイプ

その名の通り、まぶたの形状に合わせたカーブが付いているタイプです。
根元にカーブをフィットさせれば、ボリュームのあるきれいな仕上がりに。
目の形状に合うアーチならいいのですが、合わないと使いづらいです。
自分の目の形に合うものを見つけられれば、強い味方になってくれます!

コイルタイプ

コイルタイプは、1本の棒のような見た目が特徴。
らせん型に切り込みが入っていて、その部分に液が溜まります。
細くて細かい部分にも塗りやすく、ムラになりにくいのが特徴。逆に言えば、ボリュームも出しにくいです。

コームタイプ

コームタイプは、くしのような形が特徴。
まつげをとかすようにしてマスカラ液を濡れるので、ダマや束になりにくくきれいなセパレートを叶えられます。
ただ、他のブラシと違って塗る方向が限られるため、慣れるまで使いこなすのは難しいです。
ちょっと上級者向けなイメージですね。

マスカラを上手に塗るコツ

綺麗なまつげに仕上げるにはマスカラ選びも重要ですが、マスカラを塗るテクニックも大切です!
テクニックといわれるとちょっと難しそうに聞こえてしまいますが、基本的なポイントをいくつかおさえておけばOK!
上手にマスカラを塗るコツをいくつかご紹介します。

まずはビューラーから!

まずは、ビューラーを使ってまつげをカールさせていきます。
最初は根元、次に真ん中、最後に毛先と、3段階に分けてあげるのがポイントです!
最近は、まつげを上げないすだれまつげも人気ですので、色っぽい目元に仕上げたい方はビューラーを使わなくてもOKです♪

マスカラのみでの仕上がりに不満があるならマスカラ下地を取り入れて!

マスカラ下地を使うなら、ビューラーの次に使います。
まつげのメイクはマスカラのみでも全然OKですが、カールキープ力やメイク崩れなどに不満がある場合、悩みに応じたマスカラ下地を取り入れることで解消できることも!
ワンランク上のまつげを作りたいなら、ぜひ取り入れてみてください。
マスカラ下地を塗ったら、本番のマスカラを塗るまでしっかり乾かすのもポイントですよ!

マスカラはタイプによって塗り方を変えると◎

いよいよ本番のマスカラです! マスカラにはいろんな塗り方があり、サイトや雑誌によって違った塗り方が提唱されていて迷ってしまうことも。
塗り方に迷ったら、マスカラのタイプに合わせて選ぶと良いですよ♪

マスカラを塗り始める前に、まずはティッシュで軽くマスカラ液をオフしましょう。 軽くオフしておけば、ダマができてしまうことを防げます。
ロングタイプやカールタイプの場合は、マスカラをギザギザと動かさずにまっすぐ動かすのがポイントです!そうすることでまつげがセパレートされて、綺麗に仕上がります。
マスカラの先端がコームになっている場合は、とかすように動かしてみてくださいね。
ボリュームタイプは、ギザギザと動かしてもOKです! まつげの1本1本に液が付くように塗っていきます。

肌に液が付いてしまう場合は綿棒やティッシュを活用!

器用な方の場合は、普通に塗ってもマスカラ液が肌についてしまうことはあまりありません。
しかし、不器用な方や視力が低い方は、マスカラ液が肌についてしまうことも多いのではないでしょうか。
ティッシュや綿棒を使ってガードすると、マスカラ液が肌につくのを防げます。
肌とまつげの間にティッシュなどを入れ、その上からマスカラを塗ると肌についてしまうことが一気に減ります!
専用グッズも販売されているようですので、お悩みの方は導入してみるといいでしょう。
また、塗りにくい下まつげは、ホットビューラーなどを使って下に下げておくと塗りやすくなります。

マスカラの塗り方を動画でチェック!

文章ではわかりにくいマスカラの塗り方も、動画なら一瞬で理解できます!
マスカラの塗り方のコツを紹介しているオススメの動画をいくつかご紹介していきます♪


マスカラをキレイにぬるポイント♪
マスカラをきれいに塗るポイントを3分間で解説している動画です。
基礎的なポイントから応用編まで教えてくれるため、とてもためになりますよ♪
アイラインやアイシャドウのいれ方も教えてくれます!



裸眼で目を大きく見せる方法~デカ目メイク~
カラコンなし、アイメイクで目を大きく見せたい方にオススメの動画です!
マスカラの塗り方も、デカ目メイクにはとっても重要です!
アイシャドウ、アイラインの部分も取り入れれば、理想のデカ目が叶うかも♪


【My Mascara Routine】ビューラーの使い方とマスカラの塗り方 おすすめマスカラ紹介
マスカラの仕上がりをワンランクアップさせる、ビューラーの使い方とマスカラの塗り方を紹介した動画です。
複数種類のビューラーやマスカラを使うことで、綺麗な仕上がりが叶いますよ。
アイテム選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください!

記事作成日:2018年11月14日
記事更新日:2018年11月22日
2018年12月3日
2019年12月12日

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
化粧品・コスメ・香水から美顔器などの美容家電・美容グッズ買取サービス
化粧品・香水・美容家電や美容関連グッズの買取はお任せください。
使いかけでもOK!細かな査定結果をご連絡します!詳しくはクリック!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

関連記事

コメントは利用できません。