23 Jun 2021
化粧品を選ぶ際に気になるのが、ベストコスメ賞の受賞歴。
パッケージに「ベスコス受賞」と書いてあると、つい手に取りたくなりますよね。
ベストコスメ賞は有名なものからマイナーなものまで様々な種類があり、多数受賞している化粧品もたくさんあります。
そこで今回は、化粧品選びの参考になる様々なベストコスメ賞をご紹介します。
@cosmeベストコスメアワード
現在、日本国内のベストコスメ賞で一番有名と言っても過言ではないのが「@cosmeベストコスメアワード」。
化粧品口コミサイトの@cosmeが開催しているベストコスメ賞です。
@cosmeに投稿された口コミをもとに受賞化粧品が決まるので、一般の消費者目線でのベストコスメがわかるのが魅力ですね。
オンライン媒体のベストコスメ賞のため、受賞コスメのページが見やすいのも嬉しいポイント。
口コミページやオンラインショップのページにもすぐ移動できるので、効率的に情報収集&購入できちゃいます。
積極的に口コミに参加すれば、自分の口コミがベスコス選定の参考になるかもしれない、というのもほかのコスメ賞にはないユニークな点ですね。
@cosmeベストコスメアワードは、コスメから生活用品まで全50カテゴリのランキングが発表されます。
自分が探しているジャンルのアイテムのランキングをピンポイントで見られるので、かなり参考になりそうですね。
美的 ベストコスメ
美容3誌の1つに数えられる「美的」も、毎年上半期と下半期にベストコスメを発表しています。
美容のプロ集団「美容賢者」が選んだベストコスメと、約1万5千人の読者が選んだベストコスメを発表。
プロ目線のベストコスメと、読者目線のベストコスメを楽しめます。
年2回の発表タイミング以外でも、美容賢者おすすめコスメが紹介されますので、普段からチェックしておきたいメディアです。
美的のベストコスメは、美的公式サイトでも結果をすべて見ることができます。
雑誌を買わなくても見られるので、とても便利ですね。
VOCE ベストコスメ
VOCEも、美容3誌の1つに数えられる人気雑誌。
20年以上やらせなしのガチ審査でベストコスメを発表し続けています。
審査員は50名以上の美容業界のプロ。
各審査員の点数を名前付きで全公開しており、信頼度ナンバーワンと言っても過言ではありません。
カテゴリ訳も細かく、カラーコスメは色番まで選んで投票しています。
色選びの参考にもでき、とても便利ですね。
毎年12月には授賞式も行っており、2020年はインターネット公開生配信が行われました。
年に一度のお祭り気分を味わえるのもユニークですね。
VOCEも、オンラインで受賞アイテムを見ることができます。
無料会員登録すると、「読者ベスコス」に参加することも可能。
読者ベスコスは通常ベスコスとはまた違った切り口での選定が楽しめますよ。
MAQUIA ベストコスメ
美容3誌の1つ、MAQUIAもベストコスメ大賞を開催しています。
MAQUIAのベストコスメは、美容のプロ約60名が選定。
他のベストコスメ大賞と比べるとカテゴリーがスキンケア、メイクアップ、ヘア・ボディケアと少な目でシンプルなのが特徴です。
受賞コスメが多すぎないからチェックしやすく、手軽に取り入れられますね。
読者が選ぶ「みんなのベスコス」も同時発表。
MAQUIA公式ブロガーによるプレゼンもあり、コスメ選びが楽しくなります。
ベストコスメもみんなのベスコスもオンラインで見ることができますので、ぜひチェックしてみてください。
マリ・クレール ボーテ大賞
世界的な権威あるベストコスメ賞をお探しの方には、「マリ・クレール ボーテ大賞」がおすすめ。
35年もの歴史を持つ賞で、コスメ業界のアカデミー賞とも呼ばれています。
世界各国を代表する審査員が厳正なる審査で世界中のコスメからベストコスメを選定。
日本未発売コスメが受賞することもあり、新鮮な気持ちで楽しめます。
もちろん、日本の審査員が選ぶ「日本賞」もありますよ。
国内のベスコスはプチプラ系ブランドも多く受賞しますが、マリ・クレール ボーテ大賞はハイブランド系が中心。
エルメスやシャネル、YSLなど、憧れのブランドが多く登場します。
ラグジュアリーなベスコスをお探しの方にもぴったりですね。
arコスメ大賞
ちょっと変わったベストコスメ賞をお探しの方にはarがおすすめ。
「肌悩み別ベストスキンケアコスメ」「お色気アイテムベストコスメ」などテーマを設定し、その中からベストコスメを選んでいます。
ベストコスメを選ぶのは美容のプロ。
気になるテーマに合ったコスメ大賞を見たい方におすすめです。
arのベストコスメは雑誌での発表で、オンラインでは各部門の1位のみ見ることができます。
2位以下も気になる方は、ぜひ雑誌をチェックしてみてください。
BAILA ベストコスメ
コスメ選びに悩む30代におすすめなのがBAILAのベストコスメ。
30代の大人OL向け雑誌が選ぶコスメだから、30代の悩みにぴったりマッチします。
ベストコスメを選定するのは美容のプロたち。
プチプラ部門もあるので、お手頃なコスメをお探しの方にもおすすめです。
eclat ベストコスメ
大人世代の女性には、eclatのベストコスメがおすすめ。
アラフィフから50代向けの大人の雑誌ですので、大人世代の肌悩みにアプローチするコスメが多く選ばれています。
エイジングケアにそろそろ力を入れたい方にもおすすめです。
ベストコスメを選定するのは、美賢者と編集部スタッフ。
各審査員の個人賞もあり、参考になりますよ。
アッププラス ベストコスメアワード
アッププラスのベストコスメアワードは、読者投票で決まるコスメ大賞。
プロではなく読者が選ぶベストコスメだから、一般目線で魅力的なコスメがわかります。
自分も投票に参加できるから、一体感があるのも嬉しいですね。
プチプラ系のランクインも多く、真似しやすいのも魅力的です!
セブンティーン JKコスメ大賞
10代の若い世代には、セブンティーンのJKコスメ大賞がおすすめ。
モデルや読者など10代が選ぶベストコスメだから、他のベストコスメとはラインナップがガラリと変わります。
選ばれるコスメは、キャンメイクや韓国コスメなど、超プチプラコスメが中心。
1,000円以下で買えるものが多く、中には500円以下の超お手頃アイテムも!
安く実力があるコスメを探しているなら、ぜひチェックしてほしいベストコスメです。
エル・ビューティアワード
エル・ビューティアワードは、世界的なコスメ大賞。
世界45の国と地域のエル・ビューティエディターがベストコスメを選定します。
ハイブランドのデパコス系が中心で、海外ブランドが多いです。
海外のハイブランドにあこがれている方におすすめですよ。
読者が選ぶベストコスメも発表されます。 こちらは国内ブランドやプチプラが中心で、購入しやすい内容です。
ヴォーグ・ビューティー・アワード
ヴォーグもエルと同じく、世界的ファッション雑誌です。
エルは世界中のビューティエディターが選定していますが、ヴォーグは日本独自の賞となっています。
2020年のベストコスメは、伊勢丹新宿店で取り扱いのあるものがノミネート。
19名の審査委員による審査と読者投票をもとにベストコスメが選出されています。
デパコス系ベストコスメをお探しの方にぴったりの賞です。
25ans ビューティ・メダリスト大賞
叶姉妹を輩出したセレブなファッション誌、25ansも毎年ベストコスメ「ビューティ・メダリスト大賞」を発表しています。
審査するのは、「25ansビューティ・メダリスト」。
読者の中から選ばれた美容好きで、審査員以外にも特集やパーティーへの参加など様々な活動を行っています。
セレブ向け雑誌のベストコスメということで、選ばれるコスメもハイブランドばかり。
ワンランク上のコスメを使いたい方におすすめです。
&ROSY ベストコスメ
大人世代向け美容雑誌&ROSYも、毎年ベストコスメを発表しています。
美のエキスパート30人が、&ROSY読者が使うことを想定したうえで審査。
&ROSYのメインターゲットは30代後半の大人女子ですので、この世代の方に特におすすめです。
デパコス部門とプチプラ部門があり、予算に応じて選べます。
Oggi ベストコスメ
Oggiのベストコスメは、読者投票部門と、美容のプロが選ぶ部門の2つあります。
読者部門は、働くOggi読者が選んでいるので、毎日の仕事でつかえる実用的アイテムが多くランクイン。
Oggiはアラサー向け雑誌ですので、バリバリ働くアラサー世代のデイリーコスメ選びにぴったりです。
美容プロ部門は、読者部門とはまた違った視点のチョイス。
両方を参考にして、自分に合うコスメが見つかるといいですね。
WWDビューティ ベストコスメ
読者など消費者側ではなく、売る側から見たベストコスメが知りたい方にはWWDビューティのベストコスメがおすすめ。
百貨店、セミセルフ、バラエティーショップ、ドラッグストアのバイヤーにアンケートを実施し、その年に多く売れた製品がベストコスメとなります。
新商品だけでなく、ロングセラー商品も対象。
定番から新作まで、今売れている人気コスメを知ることができますよ。
記事作成日:2021年6月4日
記事更新日:2021年6月23日

化粧品・香水・美容家電や美容関連グッズの買取はお任せください。
使いかけでもOK!細かな査定結果をご連絡します!詳しくはクリック!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★